めったに見られなくなりました
最上級の夏織物 宮古上布
宮古上布
![]() |
![]() 光に透かした宮古上布とても細くしなやかな麻の繊維で織られているので、まるで蝉の羽の様に透けて見えます。 |
![]() 砧打ち(きぬたうち)による光沢感。糊をつけ2万回以上も生地を叩くことによって、上布独特の滑らかな艶が出て絣もはっきりと出てきます。また、糸のムラを整える効果もあり、布の手触りもよくなります。 |
![]() アップで撮影しても糸1本まで見えません経糸は約1200本、そのすべてが糸括りをして染める先染めです。気の遠くなる作業の一つで、しかも括りを間違えると柄が合わないので慎重にかつ素早くする作業を繰り返します。 |
![]() 本場宮古上布のレッテル伝統的工芸品マークが付いている宮古上布だけが伝統の砧打ちまでの業程をしています。 |
最上級の夏織物
宮古上布 |
あづまや店長's eye
沖縄の伝統工芸品は年々希少になってきています!
・10年間で沖縄には三度ほど勉強に足を運びましたが、織子さんの高齢化や後継者不足により、今までの様に気軽に沖縄の商品を見ることが少なくなってきました。
・素晴らしい技術を見て欲しい!
ほとんどの工程が手作業で本当に手間が掛かっている商品ばかりです。
昔ながらの織機や道具を使って、これぞ伝統の技が光っています。
・皆さん笑顔で織っています。
沖縄独特の雰囲気を感じたのが、この部分です。物凄い精密な作業の間も絶えず笑顔が素敵でした。
お気軽にご連絡下さい
あづまや きものひろばの実店舗は創業60年で今までの経験と信用で希少な沖縄の染め織物もお見せすることが可能です。
お気軽にお問い合わせください。