きものひろば式 How to きもの
礼装用のお着物って?(女性)

礼装用って一言でいっても「ん?」と思われる方も多いかと思います。
では実際の使用例を交えてどんな着物がどんな場面で使えるのか?さらにその着物の特徴などの説明をします。
とりあえず言っておきますが、以下の説明は【当店がお勧めする当店独自の考え方】なので地方によっては解釈が違う場合もありますので、ご注意くださいませ。とはいっても同じ日本人なので下記の説明通りで礼を失するということはないと思います


ちなみに帯はいずれの場合も【袋帯】になります。(喪服は黒共名古屋帯)



振袖 黒・色留袖 喪服 訪問着 附下げ 色無地

そうは言ってもわかりにくいので(笑)


結婚式の立場別TPO


結婚式・披露宴の場合
TPOホテル・結婚式場など(H) 立食パーティー形式(P) 店長お勧め
新郎新婦の母 黒留袖 黒or色留袖 黒or色留袖(H・P)
仲人(女性) 黒留袖 黒or色留袖 黒or色留袖(H・P)
ミセス姉妹 黒or色留袖・訪問着 訪問着・附下げ・色無地(紋付)・小紋 訪問着(H・P)
親族・親類(既婚) 色留袖・訪問着・附下げ・色無地 訪問着・附下げ・色無地(紋付)・小紋 訪問着(H・P)
親族・親類(未婚) 振袖・訪問着 振袖・訪問着・附下げ・小紋 振袖(H)・小紋(P)
上司(女性) 色留袖・訪問着 訪問着・附下げ・色無地 訪問着(H)・小紋(P)
友人・同僚・後輩 振袖(ミス)・訪問着・附下げ・色無地 訪問着・附下げ・小紋 振袖(ミス)・訪問着(ミセス)




黒留袖・色留袖

礼装の着物って?トップへ↑

正直なところ最近あまり売れなくなった気がする黒留袖… 一生に何度袖を通すかというと数少ない着物かもしれませんが、やはりミセスの慶事での最高位礼装に変わりはありません。喪服と並んで家紋を5個入れる五ッ紋の着物です。 色留袖は家紋を入れる数により格が変わり、幅広い用途で使われます。

特徴

黒留袖は地色はもちろん黒で、さらっとした手ざわりの一越縮緬の生地が多いです。 対して色留袖は生地も色も様々な着物が出ています。
黒留袖は必ず家紋が背中に3つ、胸に2つと合計5つも入るため、帯から上には柄がないのが特徴です。
色留袖もTPOやお客様のご希望で家紋を1つ・3つ・5つと変えるため、黒留袖とおなじく帯から上には柄が入りません
帯から上にも必ず柄が入る訪問着とはそこで見分けるのが一番早いです。
特に黒留袖や五ッ紋の色留袖のお仕立てには「比翼」と呼ばれる、生地を追加で付けます。 元々、昔は留袖や喪服の下に長襦袢とは別にもう一つ白い着物「下着」を合わせて着ていたのですが、その白い着物を現代では裾・袖・衿の部分だけに白い布を縫い付けて、あたかも白い着物を合わせて着ているかのように見せるのが主流になっています。その生地のことを比翼と言います。 もうひとつ、黒留袖や喪服のような生地をいう場合に着物業界では「石持」(こくもち)と呼ばれ、白生地の段階で家紋の入る位置にあらかじめ糊置きをし、染め上がった商品はその場所が丸く白に染め抜かれます。 今では、黒留袖は反物としてではなく、仮縫いの段階でお客様にお見せしているため、ご試着すると、柄行きと家紋が入る場所のイメージができます。

合わせる長襦袢・帯・小物類

黒留袖に合わせる長襦袢は基本的に「白」です。地紋や織柄が入っていてもOKです。
色留袖の場合はTPOにより身内の結婚式なら「白」で他の場合は「色」でもかまいません。
半襟も「白」が基本で刺繍(白糸刺繍)などで豪華に見せることが多いです。
帯は「袋帯」です。特に黒留袖には金糸や銀糸の袋帯を合わせることが多いです。
帯締め帯揚げも「白」で、金や銀が入ったタイプでも大丈夫です。 特に第一親等の結婚式には末廣(扇子)も必要なお道具と言われています。
草履やバックも金や銀地の物が好まれ、草履は普段着用よりかかとの高い2段・3段が多いです。
着付けに必要な下着や小物はこちらをご覧ください。




振袖

礼装の着物って?トップへ↑

言わずと知れたミスの成人式の着物として有名ですね。正式にはミスの最高位礼装という位置付けとなります。中振袖・小振袖もありますが、今の時代では振袖というと本振袖(袖丈3尺)で、どちらかというと中振(2尺)・小振袖(1尺5寸)は小紋の袖丈を長くする「大学などの卒業式」に使われています。

特徴やアドバイス

振袖という名の通り、袖丈が長いのが特徴【本振袖で約3尺(110cm)】 生地や柄は様々で今ではポリエステルの製品も出てきています。
着物の中で一番、流行が変わる商品もこの振袖ではないでしょうか?
成人式の着物というだけでなく、ご親類の結婚式や結納・パーティーなどに使って頂きたいと思います。
ご使用後(結婚あいた後)でも管理次第でお子様の十三参りの着物にお仕立て直しをされるお客さまもお見えです。
ちなみに店長ブログ「成人式」にも詳しく触れてます。

合わせる長襦袢・帯・小物類

長襦袢は袖丈を着物に合わせた振袖専用の長襦袢を合わせます。地色や半襟は基本的に何色でもよろしいです。ただし、結納など正式の場所などは半襟は白を基調にするとよいと思います。
帯は「袋帯」です。振袖用の大きめの柄を合わせる事が多いです。
帯締め帯揚げの色などは自由ですが、帯締めは普段着用より太めで飾りが付いているのが主流です。帯揚げは未だに総絞りが多く使われています。
草履やバックは今では振袖用があり、小物や振袖の雰囲気に合わせることが多いです。普段着用よりかかとの高い2段・3段の物が多いです。
着付けに必要な下着や小物はこちらをご覧ください。


あづまや きものひろば 成人式の着物 ショピングサイトはこちらから



喪服(黒紋付き)

礼装の着物って?トップへ↑

ミス・ミセスともに弔事の正式な装いとなります。現在の喪服の生地は黒留袖と同じく一越縮緬が多いです。泥染・紅下・藍下染めなどさまざまな技法があります。

特徴やアドバイス

喪服は「黒が命」と言われるとおり、柄が全くない黒の無地着物になりますので 生地や染でかなり差が出ます。黒ければ黒いほうが良いとも思われますが、一番の問題は経年の劣化などの問題です。
最近の染は化学染料のみを使った安価な商品も出てきていますが、買ったばかりは真っ黒でも下染などの関係で年月とともに劣化し、変色する場合も見受けられます。
かといって、「5度染や中には12度染」というような何度も下染を繰り返す商品は確かに高価で色にも趣がありますが、 経年劣化がわからなければ高価なものが最高な商品とも言えないと思います。
したがって、喪服はある程度信用のある老舗の呉服屋さんでは長年定番の物を用意されていると思います。
当店でも2種類のみの展開で、取り扱ってから20年以上経って一度もクレームのない商品だけを取り揃えています。 しかし、長年タンスに眠る可能性が一番高い商品ですので、お客様の管理次第であることはご承知置きくださいませ。その観点から当店では喪服には無酸素パックを強くお勧めしています。パックを開封する日まで十数年たっても大丈夫という経験からお勧めしています。

合わせる長襦袢・帯・小物類

長襦袢は「白」です。地紋や織柄が入っていてもOKです。
半襟は「白の無地」。 帯は「黒共名古屋帯」です。略して「黒共帯」とも言います。
帯締め帯揚げは「黒」です。 お葬式以外のご法事の場合は帯や小物は「グレーなど地味な色」でもかまいません。
草履やバックも黒が好まれます。
着付けに必要な下着や小物はこちらをご覧ください。




訪問着・附下げ

礼装の着物って?トップへ↑

礼装用の着物の中で一番用途が広い振袖に変わるミセスの定番商品とも言えます。これ一枚で○○式と書いてある場所にはまず問題なく着用できるといっても過言ではないと思います。ただし、上記・「立場別TPO」の新郎新婦の母や仲人さんになられた場合は控えたほうが良いと思います。

特徴やアドバイス

訪問着は名前の通り、どこかに「訪問」するときに着る着物と覚えておくとよいかもしれません。
柄行きは振袖の袖を切った感じといえばわかりやすいかもしれません。
基本的に前身頃から後身頃、衿から袖、背中に柄がつながって一枚の絵のように見えます。
附下げがワンポイントで訪問着は柄が続くと思っていただければ良いかも。
ただし、現在では附下げも訪問着も試着時に柄のイメージがわかりやすいよう仮絵羽に仮縫いされていますのでパッと見ではわかりにくいと思います。
当店の考え方では、「訪問着」と「附下げ」の観点が作り手の段階でかなり「あいまい」になってきているように思えますので、附下げも訪問着もあまり意識せずに仮絵羽になっている商品は「訪問着」として取り扱っています。
お茶やお花を習って見える方など、附下げをこだわってお探しの場合はあらかじめ「附下げを見せて下さい」と仰るのが一番わかりやすいと思います。

合わせる長襦袢・帯・小物類

長襦袢は「色」も自由です。地紋や織柄が入っていてもOKです。ただし、あまりにも濃い色合いや柄がハッキリしていて表地に写りそうなものは避けます。
半襟は「色も柄」も自由です。ただし、礼装に使われる場合はやはり「白」を基調にされると良いかと思います。
帯は訪問着であれば「袋帯」です。附下げの場合、礼装用には「袋帯」・お茶席などには「名古屋帯」とも言いますがほとんど最近では「袋帯」を締められるようです。
重ね衿、帯締め、帯揚げ、は「色も柄」も自由です。礼装の場合は落ち着いた雰囲気が喜ばれます。
草履やバックは自由ですが黒留袖と同じく、普段用とは別の格式の高い物が好まれます。
着付けに必要な下着や小物はこちらをご覧ください。




色無地

礼装の着物って?トップへ↑

礼装用としては着物の中ではあまり関心が高くない色無地ですが、一歩控えるような立場、例えばお祖母様世代の方には重宝される礼装用の着物だと思います。

特徴やアドバイス

色無地は「無地」なので柄の無い着物ですが、最近では地紋(織り柄)入りや極々小さな飛び柄も色無地の中に入ると思います。
色無地は「生地が命」というほど生地によって光沢感や染の趣が表現出来ます。
礼装用にするには家紋を1つ以上付けることが前提です。
白生地から自分好みの色に染めるのも予算的にそんなに高くないことから(約5万円ほど)、袖丈をわざと長く仕立てることにより、若い世代の方にも少しずつ提案している着物です。

合わせる長襦袢・帯・小物類

長襦袢は身内の結婚式の場合「白」ですが、その他の場合は「色」は自由です。地紋や織柄が入っていてもOKです。ただし、あまりにも濃い色合いや柄がハッキリしていて表地に写りそうなものは避けます。
半襟は「色も柄」も自由です。ただし、礼装に使われる場合はやはり「白」を基調にされると良いかと思います。
帯は礼装であれば「袋帯」その他の場合「名古屋帯」とも言いますがほとんど最近では「袋帯」を締められるようです。
重ね衿、帯締め、帯揚げ、は「色も柄」も自由です。礼装の場合は落ち着いた雰囲気が喜ばれます。
草履やバックは自由ですが黒留袖と同じく、普段用とは別の格式の高い物が好まれます。
着付けに必要な下着や小物はこちらをご覧ください。